ロボット教室【ロボ団】で使用する教材、最先端の教育カリキュラム、レッスンの流れ、
学べること・身につくチカラ、半年で制作するロボットのご紹介!
ロボット教室のロボ団では、教材として「教育用レゴ・マインドストームEV3」を使用しております。
教育用レゴ・マインドストームは、MIT(米国マサチューセッツ工科大学)の研究結果を基にしており、プロセッサーにパソコンからプログラミングすることで、組み立てたロボットが自由でユニークな動きが出来るようになる教材です。
カリキュラムは4ヶ月毎に1Stageという形で、制作やプログラミングを基礎から学び、最終的に1年間を通して複雑な技術が身につくように、構成されております。
段階を踏んで、難易度が上がって行く為、楽しんで続けることができます。また、初めての子どもでも安心して取り組む事が出来る形になっております。
-
- 各センサーの性能を学ぶ
- プログラミングの基礎を学ぶ
- ロボットの扱いに慣れる
- プレゼンテーション基礎編
-
- センサーを2つ以上組み合せる
- プログラムをひとりで組む
- ロボットパーツの性能を学ぶ
- プレゼンテーション中級編
-
- 複数のセンサーを組み合せる
- 複雑なプログラムを組む
- 複雑なロボットを制作する
- プレゼンテーション上級編
毎回の授業で配布されるテキストはロボ団がオリジナルで制作したものを使用します。全てにフリガナもふっているので小学1年生でも安心して取り組むことができます!
子どもに楽しんで授業に参加いただける様に、POPな仕様となっております。
テキストを事前にダウンロードしロボ団が始まる前に予習ができます。
また、子ども達が制作したロボットを撮影して家族みんなで見たり、ロボ団オリジナルクイズやテストなどで自宅学習も可能です。
楽しみから学ぶという環境がロボ団にはあります!
レッスンの流れをご紹介!子どもを飽きさせない工夫が詰まったレッスンです。
ロボット教室ロボ団で半年間で制作するロボットのご紹介です。
自分が学んだ事が形になり、実際に動く。という事に子どもたちは
達成感を感じると共に、さらなる「好き」につながり、より「学び」を得ることが出来ます。
-
-
センサー、モーターを使って
ものを自由自在に移動させます!
-
-
モーターを使って障害物をしっかりキャッチ!
-
-
ギアを組み合わせてタイヤの回転スピードをUP!
遠くまで紙飛行機を飛ばします!
-
-
タッチ!タッチ!タッチ!
制限時間内に何回連打できるかな?
-
-
バランスを取りながら目的地まで一直線!